ふるさと納税

楽天ふるさと納税でよかったもの【日用品7選】定期便やSNSでバズったおすすめも!

楽天ふるさと納税で「本当によかった日用品が知りたい!」という方へ。

この記事では、実際に使ってよかった返礼品や、SNSで話題になっている人気の日用品を中心に紹介します。

トイレットペーパーやティッシュ、洗剤など、毎日の生活に欠かせないアイテムをふるさと納税でもらえば、節約にもなって本当に助かるんです。

しかも楽天なら、寄付しながらポイントが貯まるから、実質ほぼ無料で日用品をストックできることも。

「ふるさと納税って難しそう…」と思っている人でも大丈夫。この記事を読めば、初心者でも迷わずお得に日用品を選べるようになります。

あなたの暮らしをちょっとラクにしてくれる“よかったもの”を、ぜひ見つけてくださいね。

楽天ふるさと納税で本当によかった日用品おすすめ7選

楽天ふるさと納税で本当によかった日用品について、おすすめを7つ紹介します。

それでは、一つずつ詳しく紹介していきますね。

①トイレットペーパー:大容量でコスパ抜群

楽天ふるさと納税で人気の高い返礼品の一つが「トイレットペーパー」。特に岩手県北上市の「ナクレ」は、東北限定流通の高品質ティッシュメーカーが作るもので、やわらかさと耐久性のバランスが絶妙です。

1万円の寄付でなんと50ロール(5箱×10セット)も届くので、ストックがあると本当に安心します。トイレットペーパーは場所を取るものの、生活に欠かせない消耗品なので、届いた瞬間から「これ頼んでよかった〜!」と感じる返礼品ですよ。

筆者も実際に利用しましたが、紙質がしっかりしていて破れにくく、肌触りもやさしいタイプでした。スーパーで買うと持ち帰りが大変ですが、ふるさと納税なら自宅に届くのが嬉しいポイントです。

おすすめは「エリエール」や「ナクレ」などの国産ブランド。どちらもレビュー評価が高く、長期保存にも向いています。まとめ買いタイプを選ぶと、半年は持つこともありますよ。

コスパ重視派には、間違いなく満足度の高い返礼品です。

②ティッシュペーパー:品質重視ならこれ

ティッシュペーパーも人気の日用品ジャンル。特に「エリエール贅沢保湿」や「ネピア鼻セレブ」などの高級ティッシュが返礼品としてもらえるのは魅力的です。

楽天ふるさと納税では、静岡県や岐阜県の製紙メーカーから直接届くことが多く、品質にこだわった製品が豊富です。ティッシュは季節を問わず使うものなので、何個あっても困りませんよね。

レビューでも「柔らかくて肌が荒れない」「花粉症の時期に助かった」といった声が多数。特に子育て世帯やアレルギー持ちの方からの満足度が高い印象です。

筆者も頼んでみましたが、箱のデザインもかわいく、部屋に置いても生活感が出にくいのが地味に嬉しいポイントでした。実用品でありながら、ちょっとした贅沢を感じられる返礼品ですね。

③洗剤:毎日使うからこそ助かる返礼品

ふるさと納税の隠れた人気ジャンルが「洗剤セット」です。特に「トップスーパーナノックス」や「アタックZERO」などの大手ブランド洗剤が返礼品として届くのは嬉しいですよね。

千葉県市原市の「ライオン スーパーナノックス」セットは、口コミ評価も高く、詰め替え用が大量に入っているのでコスパ最強クラスです。寄付額は1.5万円ほどですが、しばらく洗剤を買わなくて済むのはかなり助かります。

洗濯洗剤や食器用洗剤など、使う頻度が高いものこそふるさと納税でまかなうと節約効果が大きいです。レビューでも「家計が助かる」「実用的すぎてリピ確定」と好評。

特におすすめは「詰め替えパック付きタイプ」。ごみも減らせて、エコにも優しいですよ。

④柔軟剤・衣類ケア用品:香りと仕上がりで選ぶ

柔軟剤や衣類用スプレー系の返礼品も人気上昇中です。たとえば「レノアハピネス」「ランドリン」など香りにこだわったブランドは、届いた瞬間からテンションが上がります。

楽天ふるさと納税では、詰め替え用大容量セットが多く、香りを選べるものもあります。香りの系統でいえば、「ホワイトブーケ」や「フローラルソープ」が万人受けしやすいです。

筆者もふるさと納税で柔軟剤を頼んだことがありますが、家中がいい香りになって、洗濯がちょっと楽しくなりました。普段は買わない高級タイプを試せるのも嬉しいですね。

「日用品はつまらない」と思われがちですが、香りのあるアイテムを選ぶと気分が変わりますよ。

⑤キッチン消耗品:ラップやスポンジの詰め合わせ

「キッチン周りの日用品」も実は人気ジャンル。特に北海道幕別町などでは、「サランラップ」や「ジップロック」「スポンジセット」などの詰め合わせが返礼品として提供されています。

普段スーパーでちょこちょこ買うようなキッチン用品をまとめてもらえるのは便利です。まとめて届くことで、買い忘れを防げるのも助かります。

筆者は「旭化成のラップ&ジップロックセット」をもらいましたが、品質の良さはさすがでした。冷凍保存やお弁当づくりにも使いやすく、家事の時短にもつながります。

こうした返礼品は、実用性と満足度の両方を満たす“縁の下の力持ち”です。

⑥マスク・除菌グッズ:衛生面の必需品

コロナ禍以降、マスクや除菌シートなどの衛生用品はふるさと納税でも定番になりました。特に「ユニ・チャーム」「アイリスオーヤマ」などの日本製マスクは安心感が高いです。

楽天ふるさと納税では、個包装タイプのマスクや、携帯用除菌スプレーが人気。寄付額も5,000円〜1万円程度で、気軽に頼めるのも魅力です。

「どうせ使うものだから助かる」「予備ストックができて安心」といったレビューが多く、生活の中で確実に役立つアイテムです。

除菌グッズのセットもあるので、車内や職場用にも使いやすいですよ。

⑦サステナブルな日用品:地球にもやさしい選択

最近では、環境配慮型の「サステナブル日用品」も増えています。たとえば竹素材の歯ブラシ、詰め替え可能なエコ洗剤、再生紙トイレットペーパーなどです。

特に注目なのは「無添加石けん」や「ボタニカル系洗剤」など、肌や地球にやさしい製品。宮崎県や鹿児島県の返礼品には、地元の天然成分を活かした商品が多いです。

エコ系日用品はデザインもおしゃれで、インテリアに馴染むのもポイント。毎日使うものだからこそ、地球にもやさしい選択をしたいですね。

「節約×環境配慮」が両立できるのが、ふるさと納税の良さ。こうした選び方をする人も増えていますよ。

楽天ふるさと納税で人気の日用品ランキングBEST5

楽天ふるさと納税で人気の日用品ランキングBEST5を紹介します。

それでは、順番にチェックしていきましょう!

①寄付額1万円以内で人気のアイテム

まず注目したいのが、「1万円以内」で選べるコスパ抜群の返礼品です。 楽天ふるさと納税では、1万円前後で“生活がちょっと楽になる日用品”が揃っています。

中でも人気なのが、岩手県北上市の「ナクレ ティッシュペーパー50箱セット」と、静岡県富士市の「トイレットペーパー96ロール」。 どちらも寄付額1万円で、家族4人でも半年以上使えるほどのボリュームです。

レビューを見ると、「ストック切れの心配がなくなった」「重たいものを買いに行かなくて済む」と好評。 ふるさと納税初心者でも“実用的で失敗しない”選択肢です。

この価格帯は、ポイント還元も高く設定されていることが多いので、楽天スーパーSALEのタイミングを狙うのがおすすめです。

②レビュー評価4.5以上の返礼品

レビュー評価が高い返礼品は、品質や使い勝手が安定しています。 特に楽天市場では、購入者のリアルな声が多いので、信頼性の高い目安になりますね。

人気の高評価アイテムには、千葉県市原市の「ライオン スーパーナノックス洗剤セット」や、奈良県大和高田市の「エリエール ティッシュ&トイレットペーパー詰め合わせ」などがあります。

レビュー平均4.5以上を獲得している理由は、やはり“使い勝手の良さ”。 毎日の生活で確実に使うものだからこそ、「品質」「量」「発送スピード」が重視されています。

筆者が試した中では、柔軟剤の「ランドリン詰め替え大容量セット」も人気急上昇中。 香りが長続きして、贅沢感があると口コミでも好評ですよ。

③リピート率が高い返礼品

ふるさと納税では、“1回限り”ではなく、“毎年リピートする”人が多い日用品があります。 それが、「洗剤」「ティッシュ」「お米」「飲料水」などの“定期的に消耗するもの”です。

特に日用品では、「トップスーパーナノックス」や「キッチン泡ハイター」などがリピート上位。 「これが届くと安心する」「ストックが切れないように毎年頼んでいる」という声が多いんです。

さらに最近は、3ヶ月や6ヶ月おきに届く“定期便タイプ”の返礼品も増えており、ストック管理が苦手な人にもぴったり。 楽天ポイントも継続的に貯まるので、まさに節約&お得の二刀流です。

実際にレビューを見ると、「去年も頼んでよかったから今年もリピート」と書かれているケースが目立ちます。 これは満足度の高さの証拠ですよね。

④発送が早くて便利な返礼品

「注文してから届くまでが早い」というのも、人気返礼品の大きな特徴です。 特に日用品は“今すぐ欲しい”ことが多いので、発送スピードが速い自治体は高評価を集めています。

たとえば、茨城県つくばみらい市の「アリエールジェルボール洗剤セット」や、大阪府泉佐野市の「吉田珈琲 ドリップバッグセット」などは、最短1週間以内で届くこともあります。

「思ったより早く届いて助かった」「引っ越し前に間に合った」などの声もあり、スピード感のある返礼品はリピーターも多いです。

楽天ふるさと納税では、商品ページに“発送予定日”が明記されているので、注文時にチェックしておくと失敗しにくいですよ。

⑤高還元率&ポイントアップ対象アイテム

最後に紹介するのは、還元率とポイント還元の両方が優秀な返礼品。 これこそ、楽天ふるさと納税を選ぶ最大のメリットです。

たとえば、愛媛県四国中央市の「エリエール トイレットペーパー&ティッシュセット」は、還元率60%超と高水準。 さらに、楽天スーパーSALEやお買い物マラソン中なら、最大30倍ポイントが狙えます。

また、楽天カードを使えば+2%、アプリ購入で+0.5%、SPUを上げればさらに還元率アップ。 「ふるさと納税=実質無料で返礼品がもらえる」という状態も実現できます。

高還元率アイテムを狙うなら、「ポイント○倍」タグを見逃さないようにしましょう。 節約上手な人ほど、この仕組みを上手に活用しています。

筆者も実際に、還元率とポイントを合わせて“実質タダ”に近い返礼品をもらったことがあります。 ふるさと納税の醍醐味ですね。

節約になる!ふるさと納税で日用品をもらうメリット5つ

節約になる!ふるさと納税で日用品をもらうメリットについて5つ紹介します。

それでは、それぞれのメリットを具体的に見ていきましょう!

①生活費を大幅にカットできる

ふるさと納税を「節約目的」で使うなら、日用品を選ぶのが一番コスパが高いです。 理由はシンプルで、「毎月必ず買うものを返礼品でまかなえる」からなんです。

たとえば、ティッシュやトイレットペーパー、洗剤などは、1回の寄付(1万円前後)で3〜6ヶ月分が届くこともあります。 これを現金で買うと、年間で2〜3万円はかかりますよね。

でも、ふるさと納税で手に入れれば、自己負担2,000円だけで済む上に、税金控除も受けられる。 つまり「実質、ほぼ無料で生活用品がもらえる」ということなんです。

筆者自身も、ここ3年はティッシュやトイレットペーパーを“買っていません”。 ふるさと納税でもらったもので十分足りていて、家計の固定費がかなり減りました。

これは、本当に実感できる節約効果ですよ。

②楽天ポイントが貯まってさらにお得

楽天ふるさと納税の最大の魅力は「ポイント還元」です。 他のふるさと納税サイトにはない、楽天ならではの強みですね。

たとえば、楽天カードで支払えば+2%、お買い物マラソン期間なら最大10倍、SPUを上げている人なら20倍以上も狙えます。 実際に、1万円の寄付で2,000〜3,000ポイント戻ることも珍しくありません。

つまり、実質の自己負担額が“ゼロどころかプラスになる”こともあるということ。 これが楽天ふるさと納税が人気No.1の理由です。

さらに貯まったポイントは、翌月の生活費や光熱費の支払いにも使えるため、「節約の好循環」が生まれます。 節税+ポイントのWお得、これを活かさない手はありません。

③まとめ買いで買い出しの手間が省ける

ふるさと納税の日用品は“まとめ買い仕様”のものが多いのも嬉しいポイントです。 たとえばトイレットペーパーや洗剤は、段ボールいっぱいで届くことがほとんど。

一度届けば、数ヶ月間は買いに行く必要がありません。 「在庫が切れてた!」というストレスもなく、買い出しの手間が一気に減ります。

特に共働き家庭や子育て世帯では、重い荷物を運ぶ必要がないのが地味にありがたいですよね。 配達で玄関まで届くのは、ネット通販感覚で本当に便利。

筆者は特に「サランラップ」や「食器用洗剤」のセットを頼むことが多いですが、これだけでも月の買い物時間が1時間は減りました。 時間の節約にもなって、一石二鳥です。

④消耗品だから失敗が少ない

ふるさと納税では「食べ物を頼んで口に合わなかった…」という経験がある人も多いですよね。 でも日用品なら、ほぼハズレがありません。

理由は、どの家庭でも使う“定番消耗品”だから。 洗剤、ティッシュ、トイレットペーパーなどは、使い道が限定されていないので、失敗リスクがほぼゼロなんです。

しかも、メーカー品やブランド指定の返礼品も多く、「使い慣れたものを安心して頼める」のも魅力。 届いてから「思ってたのと違う…」ということが少ないです。

筆者も最初は食料品を選んでいましたが、今は完全に“日用品派”です。 とにかく安定して実用的。損しないジャンルだと思います。

⑤物価高対策としても有効

最近の物価高で、日用品の値上げが続いていますよね。 そんな中、ふるさと納税で“先に確保しておく”のは、かなり賢い戦略です。

たとえば、トイレットペーパーや洗剤は毎年少しずつ値上げされていますが、ふるさと納税なら寄付時点の価格で固定されます。 つまり、将来の値上げを気にせず確保できるということ。

また、家計簿アプリで管理している人は、ふるさと納税を“まとめ買い出費”として計上しておくと、実際の支出がぐっと減って見えます。 1年分の生活費を前払いで抑える感覚ですね。

ふるさと納税を「節税」ではなく「物価対策ツール」として使う人が増えているのも納得です。 先回りしてお得に日用品を確保するのは、賢い選択ですよ。

注意点もチェック!日用品のふるさと納税で失敗しないコツ4つ

注意点もチェック!日用品のふるさと納税で失敗しないコツを4つ紹介します。

「失敗した…」と後悔しないために、以下のポイントを押さえておきましょう!

①保管スペースを考えて選ぶ

楽天ふるさと納税で日用品を頼むときに、意外と見落としがちなのが「保管スペース問題」です。 ティッシュやトイレットペーパーなどは、寄付額に対してかなりのボリュームで届きます。

特に「大容量タイプ」や「まとめ買いセット」は、届いた瞬間に「思ってたより多い!」となることも。 段ボールが3〜4箱届くケースもあり、アパートや収納が少ない家庭では置き場所に困ることがあります。

筆者も初めてティッシュ50箱セットを頼んだとき、玄関が一時的に倉庫のようになってしまいました(笑)。 それ以来、届く時期をずらしたり、ストックを消費してから次を頼むようにしています。

ふるさと納税のページには、箱数や寸法が書かれていることも多いので、事前に確認しておくと安心ですよ。

②還元率だけで選ばない

ついつい「還元率が高い=お得」と思いがちですが、日用品の場合は還元率よりも「実際に使いやすいか」が大切です。

例えば、同じティッシュでも「5箱セット×10パック(計50箱)」と「30箱入りプレミアムタイプ」では、単価は後者の方が高くても満足度が違います。 紙質や香り、肌触りなど、日々の使用感でストレスが減る方を選んだ方が結果的にお得です。

また、還元率は自治体や時期によって変わるため、正確な比較が難しいのも事実。 「レビュー数」と「星評価」を合わせて見るのが、実用的な選び方です。

筆者は、コスパよりも“使って気持ちいいもの”を重視するようになってから、満足度が格段に上がりました。

③配送時期を確認しておく

日用品は、ふるさと納税の中でも比較的早く届くものが多いですが、自治体によっては1〜2ヶ月かかることもあります。

特に年末(11〜12月)は寄付が集中するため、発送が遅れるケースが多発します。 「すぐに欲しい!」という場合は、商品ページに書かれている「発送目安」を必ずチェックしましょう。

また、同じ寄付先でも「順次発送」「月末まとめ発送」などルールが異なるので注意が必要です。 レビュー欄に「届くまでにどれくらいかかったか」が書かれていることも多いので、そこも参考になります。

筆者は以前、トイレットペーパーが届くのが遅れて焦ったことがあるので、今では在庫に余裕がある時期に注文するようにしています。

④メーカー名と数量をしっかり確認

もう一つの失敗ポイントは、「思ったより量が少なかった」「知らないメーカーだった」というケース。 これを避けるには、商品説明欄をしっかり読むことが大切です。

ふるさと納税の返礼品は、似たような画像でも中身が異なることがあります。 「ティッシュ30箱」と書かれていても、実際は150組(300枚)か200組(400枚)かで内容量が全く違います。

また、有名メーカー(エリエール、ネピア、ライオンなど)の製品は品質が安定していますが、地域限定メーカーも狙い目です。 地方発の製品は、意外と高品質でコスパが良いものが多いんです。

レビューで「このメーカー初めて知ったけど、品質が良かった!」という声もよく見かけます。 初めて頼むときは、メーカーと内容量をしっかり確認してから選びましょう。

筆者も一度、見た目は似ていたけど内容量が少ないタイプを選んでしまい、「あれ?」となったことがあります。 細かい部分こそチェックが大事です。

実際によかった!SNSで話題の楽天ふるさと納税日用品5選

実際によかった!SNSで話題の楽天ふるさと納税日用品を5つ紹介します。

それでは、実際にSNSで人気になっている返礼品を見ていきましょう!

①SNSでバズったトイレットペーパー

X(旧Twitter)で「頼んでよかった!」「一生これでいい」と話題になっているのが、岩手県北上市の“ナクレ トイレットペーパー”です。

特徴はなんといっても紙の柔らかさと香りの良さ。 通常の安価なトイレットペーパーとは違い、ふんわりとした質感で、肌に優しいのが魅力です。

SNSでは「国産パルプ100%で高品質なのにコスパが良い」「香りが上品でトイレがホテルみたいになる」といったコメントが多数。 1万円の寄付で50ロール届くボリュームも人気の理由です。

また、地元製紙会社が森林資源を活かして生産しており、エコ意識の高い人にも支持されています。

筆者も実際に使いましたが、本当に質感が違います。まさに“地味だけど感動する”系の返礼品ですよ。

②主婦ブロガー絶賛の洗剤セット

Instagramで主婦層を中心に人気を集めているのが、千葉県市原市の「ライオン スーパーナノックス洗剤セット」。 詰め替え9袋+本体2本の計11点が届く大容量タイプです。

人気の理由は、「詰め替えストックが多くて便利」「香りが爽やかで清潔感がある」という点。 「当分洗剤を買わなくて済む」といったリアルな声も多いです。

また、楽天レビューでも★4.7以上を維持しており、日用品の中ではトップクラスの人気。 「洗浄力が高くて節水型洗濯機でもしっかり汚れが落ちる」「泡切れが良い」と評判です。

筆者もこの返礼品を頼みましたが、ストックの安心感がすごい。 朝の洗濯時に“詰め替えがある”というだけで、ちょっとしたストレスが減ります。

③インフルエンサーおすすめの除菌グッズ

衛生意識が高まる中で、人気が続いているのが「除菌関連グッズ」。 特にSNSでは、宮城県大崎市の「アルコール除菌ウェットティッシュ定期便」が注目を集めています。

この返礼品は、1ヶ月ごとに6パックずつ届く定期便タイプ。 「会社・車・自宅用に分けて使える」「毎月届くのが嬉しい」と評判です。

インフルエンサーが「リモートワークでも外出でも便利」と紹介したことで人気が急上昇。 お子さんのいる家庭や介護現場などでも重宝されています。

消耗スピードの早い除菌グッズを定期的に補充できるのは、本当にありがたいです。 届くたびに「助かった〜!」と思える返礼品ですね。

④コスパ神と評判のティッシュまとめ買い

楽天ランキングでも常連の「エリエール ティッシュ60箱セット」は、SNSでも“コスパ神”と呼ばれています。

ふるさと納税では、静岡県富士市や愛媛県四国中央市などの製紙のまちが提供しており、品質は折り紙つき。 1万円の寄付で約半年分のティッシュが届くという安心感は、他では得られません。

レビューでも「箱がかわいい」「鼻が痛くならない」「肌当たりが柔らかい」と絶賛されています。 花粉症シーズン前に頼む人も多く、リピート率が高いのも納得です。

筆者も毎年12月に頼んで、花粉シーズンに備えています。 届いたときの“段ボール山”は圧巻ですが(笑)、なくなる頃にまた届くのがちょうど良いペースです。

⑤口コミで高評価の生活雑貨

最後に紹介するのは、意外と見落とされがちな「生活雑貨系返礼品」。 SNSでは、熊本県山鹿市の「天然竹の歯ブラシ&石けんセット」が人気を集めています。

この返礼品は、プラスチックごみ削減を目的としたエコ志向の商品で、「環境に優しくてデザインもおしゃれ」と話題に。 シンプルなパッケージと高品質な石けんは、ギフトにもぴったりです。

また、「ボタニカル系の日用品」を選ぶ人も増えており、宮崎県産の“天然オリーブ石けん”や“米ぬか洗顔バー”などもトレンド入りしています。

筆者もこの系統の返礼品を試しましたが、香りが自然で癒やされるし、インテリアとしてもおしゃれ。 まさに“使うたびに嬉しくなる返礼品”です。

楽天ふるさと納税で狙い目!定期便タイプの日用品3選

楽天ふるさと納税で狙い目の定期便タイプの日用品を3つ紹介します。

では順番に見ていきましょう!

①毎月届くティッシュ・トイレットペーパー

楽天ふるさと納税の定期便タイプで人気No.1なのが、「ティッシュ・トイレットペーパーの定期便」です。 特に静岡県富士市や愛媛県四国中央市の返礼品は、製紙のまちならではの高品質と安定供給が魅力。

たとえば、静岡県富士市の「エリエール ティッシュ・トイレットペーパー3ヶ月定期便」は、 毎月決まった量が自宅に届くスタイル。 「置き場所に困らない」「買い忘れがなくなった」とリピーターが続出しています。

また、1回分の量もほどよく、1〜2人暮らしにもぴったり。 使い終わる頃に次の便が届くので、ストック管理の手間がなくなります。

筆者も実際に使ってみましたが、「日用品が自動で届く安心感」は想像以上。 ネット通販感覚でふるさと納税できるのは、やっぱり便利ですよ。

②季節ごとに届く洗剤&柔軟剤セット

2つ目のおすすめは、「季節ごとの洗剤・柔軟剤セットの定期便」。 特に千葉県市原市の「ライオン製品定期便」が人気で、3ヶ月ごとに洗剤・柔軟剤・消臭スプレーなどが届く内容です。

この定期便の良さは、季節に応じて内容が変わる点。 夏には汗・ニオイ対策用、冬には柔軟仕上げ重視のセットなど、時期に合った製品が届きます。

「洗剤が切れそうなタイミングで届くから助かる」「収納スペースが圧迫されない」といった声が多く、 忙しい共働き家庭や一人暮らしにもぴったりです。

筆者もこのタイプを利用していますが、定期的に届くと「もう洗剤買わなきゃ!」という焦りがなくなるんですよね。 届くたびに少しテンションが上がります(笑)。

③家計管理がラクになる定期便の魅力

3つ目の魅力は、定期便が「家計管理をラクにしてくれる」ことです。 毎月の出費を抑えたい人にとって、ふるさと納税の定期便は本当に便利な仕組みなんです。

例えば、通常ならティッシュや洗剤などを都度購入していたのが、ふるさと納税を使うことで“固定費扱い”に変わります。 その分、月の支出が読みやすくなり、家計簿の管理もスッキリ。

また、定期便にしておくと“使いすぎ防止”にもなります。 届いた分だけ使う、という自然なペース配分ができるのも地味にありがたいポイントです。

筆者は特に「半年定期便」が気に入っていて、支出を年2回にまとめられるのが助かっています。 しかも、楽天ポイントもしっかり貯まるので、経済的にもムダがありません。

「届くたびに節約を実感できる」――そんな感覚を味わいたい人には、定期便タイプが本当におすすめですよ。

ふるさと納税初心者必見!お得に日用品をもらう5ステップ

ふるさと納税初心者でも失敗せずにお得に日用品をもらう5つのステップを紹介します。

それでは、実際にお得に始めるための方法を順番に解説していきます!

①控除上限額をシミュレーションする

ふるさと納税を始める前に、必ずやっておきたいのが「控除上限額のシミュレーション」です。 上限を超えて寄付してしまうと、その分は自己負担になってしまうため注意が必要です。

楽天ふるさと納税のサイトには、年収・家族構成を入力するだけで上限額を計算できる便利なツールがあります。 これを使えば、自分の寄付できる範囲が一目でわかります。

たとえば、年収500万円・共働きの場合、寄付の上限は約6万円前後。 この範囲内でティッシュや洗剤、トイレットペーパーなどを組み合わせれば、無理なくお得に日用品をゲットできます。

筆者も最初はこの上限を知らずに寄付しすぎたことがありました(笑)。 最初にシミュレーションしておけば、損することなく安心して楽しめますよ。

②レビューと還元率をチェック

次のステップは、「レビュー」と「還元率」のチェックです。 どんなに人気の返礼品でも、実際に使った人の声ほど信頼できる情報はありません。

楽天市場では、レビュー数と星の平均点が並んで表示されており、 「レビュー500件以上・星4.5以上」を基準に選ぶと失敗しにくいです。

また、還元率は返礼品の価値と寄付額のバランスを表す重要な指標。 だいたい40〜60%のものを選ぶと、コスパと品質の両立ができます。

レビューを読むと、「思ってたより早く届いた」「段ボールがしっかりしていた」など、 意外と配送面の情報も多く参考になります。

筆者は特にレビュー欄の「写真投稿」をよく見ます。 実際のサイズ感やパッケージがわかるので、安心感が違いますよ。

③楽天スーパーSALEを狙う

ふるさと納税を最大限お得にするなら、「楽天スーパーSALE」や「お買い物マラソン」の期間を狙いましょう! このタイミングでは、ポイント倍率が最大10倍〜20倍になることもあります。

楽天カードユーザーならさらに+2%、楽天アプリ経由で+0.5%、ショップ買い回りでさらに加算。 ふるさと納税も「通常の買い物」と同じ扱いなので、ポイントがガッツリ貯まります。

特に年末(12月)は、寄付の駆け込み需要でSALEが重なるため、最もお得な時期。 筆者もこの時期にまとめて寄付して、翌年のポイントで家電を買うのが恒例になっています(笑)。

カレンダーアプリで「SALE期間」を登録しておくと、買い忘れ防止にもなりますよ。

④ポイント倍率を最大化する

楽天のポイントシステムを理解しておくと、さらにお得になります。 これはちょっとしたテクニックですが、使いこなせると本当に違います。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)を意識して、 「楽天カード」「楽天銀行」「楽天モバイル」「楽天証券」などを連携すると、ポイント倍率が最大16倍以上になります。

つまり、1万円の寄付で1,600円分以上のポイントが戻る計算。 ふるさと納税で返礼品をもらいながら、さらにポイントで買い物までできる…最強です。

筆者は、SPUを10倍にした状態で寄付しています。 寄付するだけで2,000〜3,000ポイント入ると、もう節約というより“投資”感覚ですね。

⑤ワンストップ特例制度を活用する

最後に、ふるさと納税を気軽に続けるために絶対知っておきたいのが「ワンストップ特例制度」です。

これは、確定申告をしなくても寄付金控除を受けられる仕組み。 1年間の寄付先が5自治体以内なら、専用書類を提出するだけでOKです。

楽天ふるさと納税の場合、申請書を自動で送ってくれる自治体が多く、 同封されている返信用封筒に入れてポストに投函するだけで完了します。

筆者も最初は難しそうに感じましたが、実際は5分で終わりました。 これを使えば、手間をかけずに節税&節約ができるので、初心者にも安心です。

書類の提出期限は「翌年1月10日」までなので、年末ギリギリに寄付する人は早めに対応しておきましょう。

まとめ|楽天ふるさと納税でよかった日用品を選んで賢く節約

人気の返礼品カテゴリリンク
①トイレットペーパー岩手県北上市「ナクレ」
②ティッシュペーパー静岡県富士市「エリエール」
③洗剤・柔軟剤セット千葉県市原市「ライオン スーパーナノックス」
④キッチン用品北海道幕別町「サランラップ・ジップロック」
⑤定期便タイプ静岡県富士市「エリエール定期便」

楽天ふるさと納税は、「ポイントが貯まる」「節税になる」「生活が豊かになる」と三拍子そろった最高の制度です。

中でも日用品は、毎日使うものだからこそ失敗が少なく、実感できるお得さがあります。 特にティッシュやトイレットペーパー、洗剤などは、もらってすぐに生活の助けになる返礼品ですよね。

また、楽天スーパーSALEやお買い物マラソンを狙えば、寄付しながらポイント還元も受けられて、実質タダに近いお得さを実現できます。 まさに「節約と満足感の両立」が叶う仕組みです。

ふるさと納税は、うまく使えば“生活費を浮かせながら社会に貢献できる制度”。 どうせ寄付をするなら、自分の暮らしを豊かにしてくれる日用品を選びましょう。

次に頼むときは、あなたの「暮らしの必需品」をふるさと納税で手に入れてみてくださいね。 きっと「頼んでよかった!」と思えるはずです。

👉 関連情報:楽天ふるさと納税公式サイト 👉 制度の詳細は:総務省|ふるさと納税制度概要(PDF)